Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし2 ウーファー選択 ウーファーの選択 Z503-woodhorn1という1インチホーンキットのシステムの使いこなし方について、本日はウーファーの選択についてです。 Z503-Woodhorn1 https://otokoubouz.com/z500/503woodhorn.html フロントロードホ... 2023年6月6日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし1 システム概要 1インチウッドホーンを使ったシステム概要 Z503-Woodhorn1 https://otokoubouz.com/z500/503woodhorn.html 今回の1インチウッドホーンシステムですが、上級者の方はすでにご自身のドライバーやウーファーシステムに入れてネットワ... 2023年6月6日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 1インチフロントロードホーンキット開発 開発1 はじめに 現在私大山はこれまでチャンレンジしたことのないスピーカー開発に取り組んでいます。昔からやってみたいなと思っていましたが、勉強や実験をしなければならないことが多く大変なプロジェクトになるのが分かっていましたので躊躇していました。 それはずばり、 「フロントロー... 2023年6月2日
Z502-スーパーツィーター Z502スーパーツィーター アッテネータ―の推奨値 Z502スーパーツィーターのアッテネーター推奨値 音工房Zで販売しております上記写真のZ502(V2)タモ/Solen版と限定生産のZ502(V2)ウォールナット/ムンドルフ版は、それぞれのメーカーの部品によって構成した12dB/octのローカット... 2023年3月16日
Z506-Livornosub Z1-Livorno(S)Z506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1-2 ---Z1-Livorno(S) & M03 M03(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。 下に、それぞれのリンク先を示します。 https://otokoubouz.... 2023年2月24日
Z506-Livornosub Z1000-BergamoZ702-BergamoZ506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 2-2 ---Z1000/702-Bergamo & M03 M03(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。 下に、それぞれのリンク先を示します。 https://otokoubouz.i... 2023年2月24日
Z506-Livornosub Z1000-BergamoZ702-BergamoZ506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 2-1 ---Z1000/702-Bergamo & APA1200DSP APA1200DSP(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに 前回、サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1として、Z1-LIvornoとZ506-Livornosubとを組み合わせた場合の、Dayton製APA1200DSPのシステム構成と各項目の設定... 2023年2月13日
Z506-Livornosub Z1-Livorno(S)Z506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1-1 ---Z1-Livorno(S) & APA1200DSP APA1200DSP(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。また、その2サブウーファー用アンプの機能と設定、ではサブウーファ... 2023年2月13日
Z506-Livornosub Z506-Livornosub オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは 2 ---サブウーファー用アンプの機能と設定 デジタル信号処理対応のサブウーファー用パワーアンプ APA1200DSPを用いたパッシブ型サブウーファーの運用方法 今回御紹介するのは、Dayton Audio社のAPA1200DSPという、ADC(アナログ→デジタル・コンバーター)、DAC(デジタル→アナログ・コンバータ)、D... 2023年2月2日
Z506-Livornosub Z506-LivornosubSub Woofer オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは 1 ---パッシブ型サブウーファーの接続方法 サブウーファーとオーディオ オーディオ愛好家のためのサブウーファー サブウーファーの現状 今回は、オーディオ用のサブウーファーについて考えてみたいと思います。 サブウーファーの主な市場と使われ方 サブウーファーは、現状、AV(オーディオ・ヴィジュアル:映画などの動画再生)用途のア... 2023年1月16日
Z700W-OMMF4MICA Z700W- OMMF4MICA Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その 4 --ドロンコーン方式の音 Z700W-OMMF4MICAのドロンコーン方式の検討 はじめに 前回の検討事項; 前面用と背面用の端子について Z700W-OMMF4-MICAには、正面側と背面側のスピーカー用に端子がそれぞれプラスとマイナスで計4つあります。 前回は、これらの端子の接続方法について検討をしま... 2022年12月29日
Z700W-OMMF4MICA Z700W- OMMF4MICA Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その 3 --スピーカー端子の接続方法について Z700W-OMMF4MICAのスピーカー端子接続について はじめに Z700W-OMMF4-MICAには、正面側のスピーカー用と背面側のスピーカー用に端子がそれぞれプラスとマイナスで計4つあります。 これらの端子とアンプのスピーカー端子との接続の仕方で動作が異なってきます。 今... 2022年12月29日
Z700W-OMMF4MICA Z700W- OMMF4MICA Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その5 --音響パネルとの組み合わせ Z700W-OMMF4MICAと音響パネル Z700W-OMMF4MICAの使いこなし最後になりますが、弊社の音響パネルとの組み合わせについてご紹介したいと思います。Z700W-OMMF4MICAは前後に音が出るスピーカーのため、背面のパネルの距離は重要になります。 音響パネ... 2022年12月22日
Z700W-OMMF4MICA Z700W- OMMF4MICA Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その2 --音源との相性について Z700W-OMMF4MICAと音源との相性について 【限定】Z700W-OMMF4MICA 今回は、" Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その2 " として、音源との相性について検討します。 Z700W- OMMF4MICAの音の特徴 検討した構成 Z700W(S)... 2022年12月8日
Z700W-OMMF4MICA Z700W- OMMF4MICA Z700W-OMMF4MICAの使いこなし その1 --- ユニットの数(1 or 2) Z700W-OMMF4MICAについて Z700W- OMMF4MICAの概要 音楽の友社の新しいONTOMO MOOKが、2022年9月15日付でリリースされました。2022年版マークオーディオ編として、6cmフルレンジユニットのOM-MF4-MICAが特別付録となっています。... 2022年12月8日
限定スピーカー開発 OM-MF4-MICAのエンクロージャー開発 キット Z700W-OMMF4MICA 価格26,800円 ※スピーカーボックスの組み立て、スピーカーユニットの購入とお取り付けが必要です。 完成品 Z700WS-OMMF4MICA 価格59,800円 ※スピーカーユニットの購入とお取り付け はお客様にお願いする箱だけの完成... 2022年10月6日
限定スピーカー開発 FE108SS-HPのエンクロージャー開発 【限定】Z1000-FE108SSHP (完成品) 完売しました 【限定】Z703-FE108SSHP (キット) Z1000-FE108SSHP開発1 FE108SSHPに必要な容積は? フルレンジ箱の開発は「容積」を既存の箱に入れて音を出してみて、どのくらいの大きさが必... 2022年4月28日
Z501 スーパーツィーター Z501スーパーツィーター コンデンサー推奨値 Z501スーパーツィーター/スーパーツィーターキットのコンデンサーの選び方 音工房Zで販売しております上記写真のZ501スーパーツィーターとスーパーツィーターキットはコンデンサー1個の6dB/octローカットフィルターを採用しております。メインスピーカーの能率が90dB/W以... 2022年1月7日