Z503-Woodhorn1 Z503-woodhorn1使いこなし10 システムの組み方3例 Z503-Woodhorn1の使いこなしはまだやりたいことが沢山ありますが、本日をもって一旦終了とさせていただきたいと思います。今後は試聴会でのブラインドテストや、他のスピーカーとの比較レビューで引き続き書こうと思います。 長々とウーファーや、ドライバー、ネットワーク、につい... 2023年8月4日
Z503-Woodhorn1 Z503-woodhorn1使いこなし9 デジタルチャンデバと1インチウッドホーン Z503-Woodhorn1をデジタルチャネルデバイダーで帯域分割 今日はDAYTONAUDIOのデジタルチャネルデバイダーDSP408を使って、Z503-Woodhorn1と30センチウーファー、38センチウーファーとの繋がりを試験したレビューをお伝えします。DSP408の基... 2023年8月4日
Z503-Woodhorn1 Z503-woodhorn1使いこなし8 ネットワークについて1 1インチホーンの2wayネットワークについて 大型ウーファーと、1インチドライバーとホーンの2wayは今回大山も初のチャレンジとなりました。30センチと38センチウーファー用のボックスを試作しまして、組み合わせて聞いてみました。ネットワークは最初、弊社のネットワークの簡易交換ボ... 2023年8月4日
Z503-Woodhorn1 Z503-woodhorn1使いこなし7 コンプレッションドライバーとウーファーの特性を無響室にて一斉測定 これまで紹介してきた1インチコンプレッションドライバーと、30センチ、38センチウーファーを音工房の無響室にて測定したものを掲載いたします。特性は比較をしやすいように、リファレンスとなるものを決めて他の特性表にはリファレンスを点線で表示しています。ご選択の参考にしてください。... 2023年7月12日
Z503-Woodhorn1 Z503-woodhorn1使いこなし6 社内ブラインドテスト コンプレッションドライバー社内ブラインドテスト Z503-Woodhorn1を老舗のメーカーと、新興メーカーのコンプレッションドライバーのレビュー を2回に分けて書きました。今日は評価の高かった商品をピックアップして、社内でコンプレッションドライバーの好き嫌いブラインドテストを... 2023年7月11日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし5 1インチンプレッションドライバー 新興メーカー編 Z503-Woodhorn1のおすすめコンプレッションドライバー第2弾。新興メーカー編です。 (5)B&C SPEAKERS DE250-8 (6)SB-AUDIENCE BIANCO-44CD-PK (7)SB-AUDIENCE BIANCO-44CD-T (8)PRV... 2023年7月11日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし4 1インチドライバー老舗ブランドレビュー 今日からZ503-Woodhorn1に合わせて使う1インチコンプレッションドライバーを紹介いたします。(コンプレッションドライバーは名称が長いのでドライバーとだけ記載します)弊社での比較視聴、ブラインドテスト、測定したデーターなどを出してゆく予定です。 Z503-Woodho... 2023年6月20日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし3 ウーファーランキング Z503に使う 38センチ、30センチウーファーランキング Z503-Woodhorn1 https://otokoubouz.com/z500/503woodhorn.html 前回は30センチと38センチのウーファーの選択について書きました。 本日は音工房で購入した30セ... 2023年6月20日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし2 ウーファー選択 ウーファーの選択 Z503-woodhorn1という1インチホーンキットのシステムの使いこなし方について、本日はウーファーの選択についてです。 Z503-Woodhorn1 https://otokoubouz.com/z500/503woodhorn.html フロントロード... 2023年6月6日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 使いこなし1 システム概要 1インチウッドホーンを使ったシステム概要 Z503-Woodhorn1 https://otokoubouz.com/z500/503woodhorn.html 今回の1インチウッドホーンシステムですが、上級者の方はすでにご自身のドライバーやウーファーシステムに入れてネットワ... 2023年6月6日
Z503-Woodhorn1 Z503-Woodhorn1 1インチフロントロードホーンキット開発 開発1 はじめに 現在私大山はこれまでチャンレンジしたことのないスピーカー開発に取り組んでいます。昔からやってみたいなと思っていましたが、勉強や実験をしなければならないことが多く大変なプロジェクトになるのが分かっていましたので躊躇していました。 それはずばり、 「フロントロー... 2023年6月2日
Z502-スーパーツィーター Z502スーパーツィーター アッテネータ―の推奨値 Z502スーパーツィーターのアッテネーター推奨値 音工房Zで販売しております上記写真のZ502(V2)タモ/Solen版と限定生産のZ502(V2)ウォールナット/ムンドルフ版は、それぞれのメーカーの部品によって構成した12dB/octのローカット... 2023年3月16日
Z506-Livornosub Z1-Livorno(S)Z506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1-2 ---Z1-Livorno(S) & M03 M03(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。 下に、それぞれのリンク先を示します。 https://otokoubouz.... 2023年2月24日
Z506-Livornosub Z1000-BergamoZ702-BergamoZ506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 2-2 ---Z1000/702-Bergamo & M03 M03(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。 下に、それぞれのリンク先を示します。 https://otokoubouz.i... 2023年2月24日
Z506-Livornosub Z1000-BergamoZ702-BergamoZ506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 2-1 ---Z1000/702-Bergamo & APA1200DSP APA1200DSP(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに 前回、サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1として、Z1-LIvornoとZ506-Livornosubとを組み合わせた場合の、Dayton製APA1200DSPのシステム構成と各項目の設定... 2023年2月13日
Z506-Livornosub Z1-Livorno(S)Z506-Livornosub サブウーファーZ506-Livornosubの使いこなし 1-1 ---Z1-Livorno(S) & APA1200DSP APA1200DSP(サブウーファーアンプ)の設定の概要 はじめに これまで、オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは、と題して、その1パッシブサブウーファーの接続方法で、その接続フローの例をいくつか示しました。また、その2サブウーファー用アンプの機能と設定、ではサブウーファ... 2023年2月13日
Z506-Livornosub Z506-Livornosub オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは 2 ---サブウーファー用アンプの機能と設定 デジタル信号処理対応のサブウーファー用パワーアンプ APA1200DSPを用いたパッシブ型サブウーファーの運用方法 今回御紹介するのは、Dayton Audio社のAPA1200DSPという、ADC(アナログ→デジタル・コンバーター)、DAC(デジタル→アナログ・コンバータ)、D... 2023年2月2日
Z506-Livornosub Z506-LivornosubSub Woofer オーディオ愛好家のためのサブウーファーとは 1 ---パッシブ型サブウーファーの接続方法 サブウーファーとオーディオ オーディオ愛好家のためのサブウーファー サブウーファーの現状 今回は、オーディオ用のサブウーファーについて考えてみたいと思います。 サブウーファーの主な市場と使われ方 サブウーファーは、現状、AV(オーディオ・ヴィジュアル:映画などの動画再生)用途のア... 2023年1月16日