その他 N95N100Z702-ModenaPC カンタン接続のPCオーディオ!2023 その2 PCとスピーカーについて はじめに 2021年にリリースした、PCとパッシブスピーカーの接続方法、という記事は、今でもたくさんの方にご覧いただいています。 このブログ記事では、PCとアンプとスピーカーをつないで、音をだすための基本的な方法を何種類か丁寧にご紹介しています。 これを受け、” カンタン接続のP... 2023年5月11日
その他 S.M.S.LオーディオDAC内蔵アンプDAC カンタン接続のPCオーディオ!2023 その1 サブスク音源とアンプについて はじめに 2021年にリリースした、PCとパッシブスピーカーの接続方法、という記事は、今でもたくさんの方にご覧いただいています。 そこでは、PCとアンプとスピーカーをつないで、音をだすための基本的な方法を何種類か丁寧にご紹介しました。 今回は、2023年の機器や音源の最新情報を踏... 2023年4月11日
サブウーファー Z1-Livorno(S)Z506-LivornosubDSP-408マルチチャンネル デイトンオーディオのDSP-408をパッシブ型サブウーファー用に使って見ました ! 目的 はじめに Dayton Audio社のDSP-408は、デジタルマルチチャネルデバイダとしてつかう事ができます。 前回と前々回、これをパッシブ型サブウーファー用の高性能デジタルフィルターとして使うための事前準備として関係項目の検討を行い、次に各項... 2023年4月6日
サブウーファー Z1-Livorno(S)Z506-LivornosubDSP-408マルチチャンネル デイトンオーディオのDSP-408の設定値でフィルター特性はどう変わる? 目的 はじめに 既に別ブログにてご紹介したように、Dayton Audio社のDSP-408は、デジタルマルチチャネルデバイダとして使うことができます。 前回、これをパッシブ型サブウーファー用の高性能デジタルフィルターとして使うための事前準備... 2023年4月6日
サブウーファー Z1-Livorno(S)Z506-LivornosubDSP-408マルチチャンネル デイトンオーディオのDSP-408 デジタルチャネルデバイダ その1 はじめに DSP-408は、Dayton Audio社製で、同社では商品名として、4✕8 DSP Digital Signal Processor for Home and Car Audioと命名しています。 DSP-408は、デジタルマルチチャネルデバイダと... 2023年4月6日
サブウーファー Z1-Livorno(S)Z506-LivornosubDSP-408マルチチャンネル デイトンオーディオのDSP-408 デジタルチャネルデバイダ その2 DSP-408のハードウェアについて 前回に続いて、デイトンオーディオのDSP-408をご紹介します。今回は、まず、本機に用いられている主なデバイスをみてみます。 下記は、前回のブログです。 https://otokoubouz.info/dsp408_usa... 2023年4月6日
測定 音工房ZリスニングルームのSP位置32箇所の特性~定在波の凸凹を避けるスピーカーセッティングとは 今日は弊社のスピーカーZ800-FW168HRを使って↓の図面のAからPの位置16箇所(前後合わせて32箇所)にスピーカーを移動させて測定した周波数特性を示し、スピーカーのセッティングポジションによる定在波の凸凹を検証します。マイク位置はリスニングポジション1点(ニ)に固定で... 2022年8月4日
マルチチャンネルオーディオ オーディオ愛好家のためのマルチチャンネルオーディオ II 実践準備編-6-2 Apple Music×Mac×AVamp = Dolby Atmos はじめに 前回は、マルチチャンネル再生に対応した音楽ストリーミングサービスの現状を俯瞰して、Apple MusicのDolby Atmos配信サービスがスピーカーのマルチチャンネル再生に対応することをご紹介しました。 今回は、それを再生する環境(システム)の構築の事例についてご紹... 2022年7月12日
マルチチャンネルオーディオ オーディオ愛好家のためのマルチチャンネルオーディオ II 実践準備編-6-1 音楽ストリーミングサービスの現状 #オーディオ愛好家のためのマルチチャンネルオーディオ ブログ記事一覧 https://otokoubouz.info/multichannel_audio_blogs_list/ 上記ページに、目次として本シリーズの構成を示しました。また、それぞれの記事へリンクを貼っていますの... 2022年7月11日
自作スピーカー実験・研究 Z1000-Bergamoの箱開発 その3 (2022年)---BHBSの音道形状の検討 はじめに 音工房Zの新しいスピーカーユニット " Bergamo "用のエンクロージャーの開発を開始しました。 本シリーズでは、その第1弾であるZ1000-Bergamoの開発過程についてご紹介しています。 Z1000-Bergamoの箱開発 その1 Z1000-Bergamo... 2022年4月19日
自作スピーカー実験・研究 Z1000-Bergamoの箱開発 その2 (2022年)---BHBSのスロート長さ等の検討 はじめに 音工房Zの新しいスピーカーユニット " Bergamo "用のエンクロージャーの開発を開始しました。前回、その1として、開発のための実験用エンクロージャータイプについて、ご紹介しました。 Z1000-Bergamoの箱開発 その1 今回は、前回にレフェレンスと設定し... 2022年3月28日
自作スピーカー実験・研究 Z1000-Bergamoの箱開発 その1 (2022年)---エンクロージャーの構造と音道の長さ はじめに 音工房Zの新しいスピーカーユニット " Z-Bergamo "用のエンクロージャーの開発を開始しました。今回は、その1として、開発の前提条件などについて、ご紹介したいと思います。なお、現時点(2022年3月)では、本開発の第1段としてZ1000-Bergamo 用の ... 2022年3月24日
オーディオ研究 オーディオ愛好家のためのオーディオ測定入門 その2 はじめに いい音を聴くために 前回の記事では、リスニングルームでの音響特性の改善、ということを最終目標に、その1として" 音響測定のシステム構成と設定方法 " についてご説明しました。 https://otokoubouz.info/audio_c... 2022年2月3日
測定 オーディオ愛好家のためのオーディオ測定入門 その1 はじめに よりよい音でオーディオを楽しむために リスニング環境 オーディオの楽しみ方には色々ありますが、その基本には、好きな音楽を、より良い音で聴きたいということがあろうかと思います。 そのためには、様々なジャンルの音楽(音)、音源の種類、音源の録音の状況、その再生装置、... 2021年12月21日
自作スピーカー実験・研究 ダブルバスレフ型スピーカーの実験・研究2(2021年)OM-OF101用エンクロージャーの検討 はじめに ダブルバスレフ型スピーカーの断面の模式図 前回に続き、ダブルバスレフ型スピーカーについて検討を行います。 → ダブルバスレフ型スピーカーの実験・研究1(2021年)長岡鉄男先生の公式の検証 https://otokoubouz.info/doub... 2021年11月5日
自作スピーカー実験・研究 ダブルバスレフ型スピーカーの実験・研究1(2021年)長岡鉄男先生の公式の検証 はじめに ダブルバスレフ型スピーカーの断面の模式図 今回は、ダブルバスレフ型スピーカーについて検討をしていきたいと考えています。ダブルバスレフは、構造がそれほど複雑ではないのですが、その動作(音)の予想が難しく、設計が容易ではありません。 設計の式を日本語... 2021年10月18日
自作スピーカー実験・研究 ダブルバスレフの動作を容積可変式BOX&可変ポートで検証(2016年の実験) ダブルバスレフの容積とダクトの関係を無響室で測定をして調べる実験 このダブルバスレフの実験は以前にも似たようなことを行ったことがあるのですが、無響室の環境が以前より良くなりましたので今回はより厳密に行いたいと思いまして箱の容積やポートを変えた時にどのように周波数特性が変化をする... 2021年10月11日
その他 PCとパッシブスピーカーの接続方法 ■簡単に分かるスピーカーの接続方法 一般的なスピーカーへのつなぎ方(例) 用意するのは3.5mmステレオミニケーブル等(電気屋で500円前後) スピーカーケーブル(大型電気店、もしくはオーディオショップなどで入手 1m 300円から) オーディオアンプ (安いのは2000円台から... 2021年4月21日