音楽 / 東京事変

音楽 (通常盤)
  規格品番:[  UPCH-20568 ]

東京事変の概要 について

今回ご紹介するのは、音工房Zの試聴会にてお客様に御持参頂いた音源になります。
東京事変の " 音楽 " です。

本アルバムは、ユニバーサルミュージックから2021年6月9日に発売されました。規格品番は、[ UPCH-20568 ]です。

東京事変は、椎名林檎を中心に、、というか、、椎名林檎のために、結成された日本のロックバンドです。2003年に結成され、2012年に一旦活動終了、2020年に「再生」ということで、再始動しています。

本アルバム”音楽”は、その再生後のフルアルバムとなります。2021年6月9日(ロックの日)にリリースされました。

東京事変の現在の構成メンバーは、次の5人。

椎名 林檎(1978年11月25日生;ボーカル)
亀田 誠治(1964年6月3日生;ベース)
刃田 綴色(畑 利樹)(1976年10月5日;ドラムス)
浮雲(長岡 亮介)(1978年10月7日;ギター、コーラス、ボーカル)
伊澤 一葉(伊澤 啓太郎)(1976年7月4日;キーボード、ギター、コーラス、ボーカル)

彼らのバイオグラフィーや、活動履歴、作品などは、日本版のWikipediaにとても詳細に記載されています。各メンバーについても、東京事変での名前、若しくは本名(括弧内)で、それぞれの項があります。まず、この情報量に、圧倒的なファン層の存在を感じます。

メンバーのほとんどは、今や40代半ば。歌詞にもなんとなく"親" 目線のフレーズが目に付くようです。

また、本アルバム全13曲中、6曲が、テレビドラマ、アニソン、また、報道番組のテーマ曲として用いられています。テレビ局も、過去作品もいれると、偏ることなく各民放(フジ、テレ朝、日テレ、テレ東)、NHKに採用されています。CMへの採用も非常に多く、ある意味、旧来型のマスコミとの関係がとてもいいようです。完全にメジャーと言えます。

メンバーで、唯一の60年代生まれのベース担当、亀田誠治が、プロデュースを兼任しています。彼のプロデュース能力の高さがこのバンドを相当支えているような感じもします。

また、彼の場合は、今や数多くのアーティストを担当するプロデューサーとしての活動の方が有名といえるかもしれません。母校、早稲田大学などで講義も行っています。

 

東京事変は、今や、日本を代表する先端バンドの一つ、と言えるかと思います。

 

各曲のピーク値の周波数特性の特徴

 各曲のピーク値の周波数特性を測定し、その特徴を検討したいと思います。なお、以下記載のある曲と各ピークの確認等については、モニター用のヘッドフォンのSennheizerのHD-660SとSONYのMDR-M1STを用いました。

" 紫電 "のピーク値の連続データの周波数特性について

まず、本アルバム” 音楽 ”の3曲目、" 紫電 " の全曲のピーク値の連続データの周波数特性を、下図に示します。


      図 1. " 紫電 " のピーク値の周波数特性(Wave Spectra使用)

この図では、縦軸横軸を補完しています。縦軸が音圧で、0dB~-80dB、また、横軸が周波数で、20Hz~20kHzとなります。

比較的新しいアルバムで、全体に高い音圧で録音はされていますが、例えばスヌープドッグなどに比べれば、まだ、マージンがあります。用途といいますか、求めるところが違うからということでしょうか。

約36.7Hzをピークとする高い音圧のシンセドラムと思われる音源が入っているため、それ以下の周波数帯が相対的にレベルが低く見えますが、実際には、20Hz台まで比較的高い音圧で録音されてるのがわかります。これらは、イントロなどのドラム由来が中心のようです。これらの確認は低域側の再生能力の高いスピーカーでないと難しいと思われます。

それ以外でのリズム用のドラムスや、3分過ぎ付近の大太鼓のような連続したドラム音は、迫力ある音ではありますが、50Hz±5Hz程度が主ですので、ほとんどのスピーカーで力強く再生可能と思われます。

高域側も、20kHzまで、しっかりと高い音圧で入っており、全体にキレのよい、くっきりとした音に聴こえると予想されます。

 

" 闇なる白 " のピーク値の連続データの周波数特性について

次に、アルバム7曲目、" 闇なる白 "のピーク値の連続データの周波数特性を示します。

       図 2. " Siete Potencias (Bu Kantu)  " のピーク値の連続データの周波数特性

この曲は、NHK総合のドラマ「ドリームチーム」(2021/1-3月)の主題歌でした。

このデータで白い縦のカーソルで示したのが、40.4Hzです。この付近から50Hz弱までなだらかなピークとなっていますが、これは、連打されるドラムスに起因します。また、このドラムで、40Hz以下のある一定の音圧も同時に記録されています。この低い領域がズーンといったような響きになります。つまり、スピーカーによって、曲中のドラムの響きが違って聴こえてくると思われます。

中高域は、高い音圧でよく伸びているのがわかります。音のタイトな表現に寄与していると思われます。

 

" 緑酒 " のピーク値の連続データの周波数特性について

次に、アルバムの11曲目、" 緑酒 "のピーク値の連続データの周波数特性を示します。

 

       図 3. " 緑酒  " のピーク値の連続データの周波数特性

 

本曲 " 緑酒  " (りょくしゅ)は、テレビ東京系のニュース番組である『ワールドビジネスサテライト』のエンディングテーマとして製作されました。

本作の書き下ろしに当たっての東京事変のコメントを一部抜粋します。

我々現役世代の肩に伸し掛かる重みを分かち合いたい。とにかくそれだけです。次世代へバトンを渡すまでに解決しておくべき課題が山積みの昨今、日本のみならず世界中が騒がしい。、、、日々不条理へ立ち向かっては、疲弊し切ってお帰りになり、おやすみ前に、這々の体でこの番組をご覧になる大人の皆さまを想像しております。”

本曲の詞については、表現等の良し悪し、好き嫌いはともかく、親世代感覚で、様々な問題提起をしているという印象を受けます。

これが彼女の大きな特徴でもあり、とても気にはなるのですが、本ブログでは、音にフォーカスして分析を進めたいと思います。

さて、本曲のピーク値のデータをみると、低域側は、先程の2曲とはやや異なり、最低域側のピークが50Hz前後とやや高めになっています。とはいえ、35-45Hzも音は入っていますので、状況は先程と同様ではあるのですが、30Hz台は少し控えめではあります。
高域側も約15kHz以上で比較的ストンと落ちています。テレビでの再生を意識しているのかもしれません。

 

Z702-BergamoとZ502の組み合わせと比較試聴について

今回、Z702ーBergamo 単体と、さらにZ502タモ版を組み合わせた場合とを中心に試聴を行いました。また、比較対象として、最近改訂したZ702-Modena+Z501のケースを比べてみました。

Z702-BergamoとZ502タモ版の組み合わせの画像

なお、Z-702-BergamoとZ502タモ版とを組み合わせたイメージは下記のようになります。
このZ702-Bergamo は、未塗装の状態です。

Z702-Bergamoのページ

また、完成版であるZ1000-BergamoとZ502タモ版との組み合わせは、次のようになります。

Z502のページ

Z1000-Bergamoのホワイトシカモア仕上げとZ502タモ版とは、トーンが比較的近い感じとなっています。

 

試聴環境の設定

試聴にあたっては、比較対象として、Z702-Modena+Z501(1μF)と聴き比べてみました。

前々回と前回の高音質音源(CD)紹介のブログで、Z702-Bergamo とスーパーツィータのZ502タモ版とを組み合わせて試聴した結果、高域の伸びやかさの向上はもとより、低域のベースやバスドラの音にキレがでるといったこれまでスーパーツィータを付加した場合に感じられた効果に加え、中高域の音像の明確化が聴き取れたことを記載しました。

例えば、ビオラの音が、くっきりと存在感を持って感じられるようになったとか、テナー・サックスが一段とシャープに定位感を持って聴き取れた、といった効果です。

その結果、スピーカーシステムの解像度が一段増したという印象を受けました。

 

さらに、試聴にあたっては、比較対象として、Z702-Modena+スーパーツィーターキット(1μF)と聴き比べてみました。

Z702-Modenaは、8cmユニットで、エンクロージャーもZ702-Bergamo に比べ、小さくなっています。当然、極低域の再生能力は、劣ります。ただ、8cmのスピーカーシステムとしては、低域再生能力も高く、また、音域のバランスも優れています。

並べた時に、それぞれどのように聴こえるか色々な音源で試してみたい、ということで、あえて比べてみました。

比較対象として、次の3種類を並置します。
①Z1000-Bergamo単体
②Z702-Bergamo +Z502タモ版(目盛り5)
③Z702-Modena+スーパーツィーターキット(1μF)
これらを、随時切り替えることができる環境にして、聴き比べてみました。

比較試聴の結果

”紫電”の試聴

まず、3曲目の”紫電”を聴きました。

③では、音がコンパクトな印象ですが、、これはボーカルのトーンのためかもしれませんが、、いいバランスで、ドラムも小気味よく鳴ってくれています。約41秒後の、シンセドラム風のズーンという音も、少し聴こえます。ただ、少し気になったのは、30秒過ぎあたりから、共鳴音的といいますか、一部の音がやや増幅して聴こえるようにも感じました。

②にすると、その感じはありません。また、約41秒後付近からのズーンという再生音は、かなりレベルが違うのを実感します。

①に比べると、②の組み合わせの場合は、音の解像度が一段高いという印象でした。

 

" 緑酒 "の試聴

次に11曲目の" 緑酒 "です。

③で聴くと、全体に軽快な感じの曲調のせいもあるのか、この曲に合っているようです。

②に切り替えると、確かに、低域の音などは、より深くでているのがわかるのですが、歌詞と歌い方のせいか全体にコンパクトな印象の本曲の曲調では、むしろ、③で聞く方が、程よく合っているのではないかと感じました。音のバランスということもあるのでしょうか。

 

” 一服 ”の試聴

最後に、13曲目の ” 一服 ” です。

この曲は、男女のボーカルをそれぞれボコーダー的に処理した音声で始まります。次にシンセドラム的なかなり低い低域の音がバックでリズムを刻み始めます。

このドラムの音が、③では、分解しきれず、少しゴチャゴチャした音が互いに混じっているように聴こえてしまいます。

改めて、本曲のピーク値の周波数特性を見てみます。

 

” 一服 ” のピーク値の周波数特性

   図 4. " 一服  " のピーク値の連続データの周波数特性

 

白いカーソルで示した、結構高い音圧の一番低いピークが、27.6Hzです。
これは、Z702-Modenaでは、ちょっと無理です。Z702-Bergamo でも厳しい値です。

おそらくZ702-Modenaの場合では、40Hz以下の、音にはならないが音圧(駆動力)の高いこれらの成分が、ユニットの動きを邪魔して、再生音の分解能の低下を招いたのではないかと推察されます。このような場合は、ローカットフィルタを入れるべきなのかもしれません。

これが、①では、しっかりと音として再生され、かつそれぞれの音が分離して聴き取ることができます。さらに、②では、低域の各音がよりクリアに分離して聴こえ、なぜか、①よりも低域が伸びているような印象すら受けました。

 

試聴のまとめ

以上のように、本アルバムには、30Hz以下の音が高い音圧で入っている曲があり、そのような場合、スピーカーによって、その再生音にとても大きな差が出ます。さらに再生不可ということがマイナス要因にもなることが改めてよくわかりました。

一方、曲によっては、③のZ702-Modena+スーパーツィータキットとの組み合わせの方が、音楽として、まとまりのいい印象を受けることがある、という感触も得ました。

色々な意味で、音楽とスピーカーとの関係を考えさせられる、とても興味深いアルバムと言えます。

CD情報

アマゾンのリンク先(下記画像をクリック)

東京事変「音楽」の音楽ダウンロード(iPhone/Androidアプリ対応)東京事変「音楽」の音楽ダウンロード(iPhone/Androidアプリ対応)【ポイント10倍】東京事変/音楽 (通常盤/)[UPCH-20568]【発売日】2021/6/9【CD】

 

関連リンク先

・本アルバム同様、極低域が豊かに含まれる音源集です。

・パッシブ型サブウーファーの使い方をご紹介しています。

・PCオーディオ入門編 2023です。音工房Zのスピーカキットをいくつかご紹介しました。
今や入手が困難なCD音源などが、サブスクなら聴くことができる、かもしれません。
少なくともCDクオリティーです。

 

人気記事一覧

データはありません