FOSTEX FE83En 辛口レビュー

FE83Enの音質評価(ユニット素性)

小口径、軽量化された振動板から想像できるように元気の良い音が定位よく前に飛び出てくるので、特にボーカルものの楽曲で威力を発揮します。

定位の良さというのは、エンクロージャーや、他の要素も含めた音の反射で決まることなのですが、ユニット毎でもポテンシャルの差異は若干あり、その中でもFE83Enは優秀なユニットといえます。

FEシリーズというのはFOSTEXのフルレンジ型スピーカーですが、他のFOSTEXフルレンジと比較しても最もハイ上がり(高域が低域に比べて多い)なスピーカーユニットです。本機FE83EnはそのFEシリーズの中でも最小の8センチ口径です。

ハイあがりなスピーカーユニットは音が鮮烈に再生できる反面、高域がうるさく感じられることがあります。特に市販のマルチウエイ型スピーカーしか聞いたことがない方にはFE83Enは高域が多く感じられるでしょう(箱次第でもありますが・・)。

比較されることの多い10センチ口径のFE103系に比べると、FE83Enはナローレンジですがバランスは取りやすく、箱との相性というか使いこなしは10センチのFE103Enより簡単に思えます。初心者の方は10センチのFE103系よりか、8センチ口径のFE83系から初めてみると良いかと思います。


FE83Enに合うエンクロージャーの考察

 カタログスペックのFE83EnのQ値は0.84で、バスレフ向きのユニットになっております。FE系のスピーカーユニットはハイ上がりなユニットなので、ワイドレンジを狙う場合はダブルバスレフやバックロードなどで低域を膨らましたくなります。

 
●バスレフ箱の場合

 この口径で小型バスレフですと低域はかなり寂しいものになってしまいますがソースを高域主体のものにすれば楽しめます。もしくはサブウーファー利用を前提にします。FE系のユニットはバスレフにしてエンクロージャー内容積を多くとったとしてもブースト量はたかが知れてるので、ローエンドの拡張を目指すよりか中低域と中域にダクトのチューニングを持ってきたほうが良いでしょう。取説では6Lの箱に90Hzにダクトチューニングをしています。少しでも低域を出したいのであれば箱はもう2,3割増しでも良いかと思います。ダクトからでてくる中高域の漏れは、ユニット後方に必要最小限の吸音材を入れ対処します。吸音材の影響は大きく出るので、高域量の調整も吸音材で多少は可能です。


●密閉箱の場合
 一般セオリーとしましては密閉箱はバスレフ箱より箱の容積を大きく設計します。しかしこのFE83Enですと密閉箱のサイズをいくら大きくしたところで低域の量感に多くは望めないので、、点音源のようなバフル面積最小のエンクロージャーの形状にして、8cmという小口径の定位の良さを活かす設計、つまり低域はばっさり捨てて高域だけを聞く感じがオススメです。低域は完全に不足しますので低域はサブウーファーなどを追加して補うことを前提の設計が良いかと思います。


●ダブルバスレフ箱の場合
 FE83Enでは低域のレンジ拡大という意味ではこの方式がオススメです。
ダブルバスレフで作る場合、設計が難しいのですが、低域のどの帯域を伸ばすかで音が決まってきます。タブルバスレフは第1空気室と第2空気室のサイズに差が大きくなるほどローエンド拡張しますが、そのかわりにデップは大きくなります。FE83Enの場合は40Hz以下のローエンドを伸ばすのではなく、それより上の低域を狙ったほうが良いでしょう。



●バックロードホーンの場合

FE83Enでのバックロード箱は、低音の増強という意味では、あまり向いていないと思われます。
長岡式のフラミンゴやその他のFE83系を使ったバックロードはやはりオーバーダンピング型ユニットを使ったものと比較すると音の抜けが悪く、ボン付き感が残りました。長岡式に比べて音道が短くダブルバスレフに近い方式(弊社でBHBS方式と呼んでいるもの)ならば、ある程度明るい音質のままスピード感のある低音を引き出せるでしょう。



●エンクロージャーの外形
エンクロージャーの外形は、可能であればユニット周りのバフルに角度をつけて中低域の反射を少なくすると音が自然になり得意のボーカル帯域も一層強化されます。

バフル効果が少なくなるので、副作用として少ない中低域が更に少なくなりますが、スピーカー後方かスピーカ間に音響パネルなどを密接して設置すれば、低域の増強を図れます。壁面の近くに設置するやり方も有効です。

FE83En+3.65L [バスレフ箱] 評価

低音が出ない分ハイあがりの再生となり、楽曲によってはうるさめに聞こえます。
音も若干荒目に聞こえます。メーカーの標準箱では6Lなので容積不足というのもありますが、低音が寂しすぎます。箱が小さく、バフルも小さい為、定位がよく、高域のヌケはこの箱が一番良好でした。ページ最下部に動画があります。

FE83En+Z601(v2)  [ダブルバスレフ箱] 評価

低音は3.65Lのバスレフ箱よりは出ますが、量感はあるほうではありません。
もう少し低域が欲しい感じもありますが、中低音がスッキリして上のバスレフ箱よりは
聞きやすい箱でした。高域よりのバランス型としてここであげた3種類の箱の中ではベストかもしれません。ページ最下部に動画があります。


FE83En+Z701(v3)  [バックロードホーンバスレフ箱] 評価

スピーカーユニットの特性によっては、かなり低域が頑張れるZ701(v3)での比較です。低域の量感は若干あがりますが、スピードが落ちて、中域も暗めの音になってしまいました。低域の再生第一ならばこの箱もアリかもしれませんが、全体的に低域過多というよりはハイ落ちな再生になってしまってFE83Enの良さが減少したように見受けられました。ページ最下部に動画があります。

ソースごとの相性

・クラシック  バロック音楽

小編成の録音のよいバロック音楽などは得意です。大編成のものや、低音重視の楽曲だと迫力に欠けます。

・ジャズ

ウッドベース等は物足りなさがありますが、曲によっては良く聞こえるものもあります。

 

・ボーカル

ウィスパーボイス系の歌手と非常に相性が良いです。本機のもっとも得意とする楽曲といってよいかもです。ハスキーボイス系だと、やや迫力不足

外観のレビュー

フレーム

代々受け継がれている鉄板プレス製のフレームは、やや安っぽく感じる。
ユニット取り付け穴は長穴となっており、エンクロージャーの下穴が若干ずれていても取り付けられる利点はあります。
前作Eと比べましたが、作りはほぼ同一のようです。


ユニット取り付けは長穴になっており自作向きな設計

振動板

前作に引き続きき芭蕉の仲間に属する多年草植物からつくられたESコーンを採用した。パルプ系の振動板のものよりも自然な鳴りになっている。

エッジ

EからEnへの進化の一つはエッジ材質の変更です。Eのエッジは透けて向こうが見えるのに対し、Enの方は見えません。
触った感じもEnの方が若干硬めです。


前作のFE83Eのエッジはシミがでてきてしまっています。

FE83Enのエッジ

磁気回路

マグネット重量は前作と変わらず140gのフェライト磁石を使用。ターミナルは金メッキに変更され、形も大型になった。


左側が前作FE83E 右側がFE83En

FE83En 客観的情報

歴史

FE83シリーズは1976年の発売以来40年以上売り続けられているロングセラーユニットで、FE83Enは3代目にあたります。 発売は2009年で2019年に4代目となる(限定を除く)FE83NVが発売されるまで10年間ラインナップにありました。

価格・概要

標準価格   3,120円 (税込3,276円)
発売年 2009年7月
スピーカー形式 8cm口径フルレンジユニット

FE83En スペック詳細

インピーダンス 8Ω
最低共振周波数 165Hz
再生周波数帯域 fo~30kHz
出力音圧レベル 88dB (1m/1W)
入力 7W(Mus.)
m0 1.53 g
Q0 0.84
マグネット質量 140g
総重量 350g

メーカー推奨箱の概要 バスレフ 6L fb90Hz

mms: 1.53 g
Cms: 0.622 m/N
Fs: 165 Hz
Vas: 0.7 L
Qes: 1.057
Qms: 4.06
Qts: 0.84

音工房Z無響室でのユニットF特・インピーダンス測定

弊社内無響室
測定機器 Etani ASA10MKII

 

周波数特性


ユニット、マイク間10cmでの測定結果 




ユニット、マイク間 1mでの測定結果

 

  インピーダンス特性



Youtube視聴動画  Z601(v2)ダブルバスレフ箱

・・・音工房Z内のリスニングルームで録音したものです。ヘッドホン等で
ご視聴ください。


3.5Lバスレフ箱で再生



Z601(v2) ダブルバスレフで再生




Z701(v3) BHBS方式で再生


リンク集

自作用スピーカーユニット 辛口レビュー  一覧

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA


人気記事一覧

データはありません